梅雨時期にコピー用紙が詰まりやすいのはなぜ?
もうすぐ梅雨の季節がやってきます。
梅雨と言えば、湿気が多くじめじめとした不快指数が高い季節です。
印刷会社もこの時期、 湿気の影響を多いに受けます。
印刷用の紙が湿気の水分を含み、 紙がうねうねと波打ちます。
波打っている紙を印刷機に通すと、紙にシワが入ってしまいます。
![](https://yashiki-inc.co.jp/wp-content/uploads/2024/10/20230801_1452.png)
なぜ紙は、湿気を含むと波打つのでしょうか。
それは紙の目に関係があります。
紙目とは紙の繊維の流れの方向の事で、紙の繊維は水と結合しやすい性質を持っています。
紙が水分を多く吸収すると紙目に沿って伸び、紙が波打った状態になります。
逆に乾燥すると、 紙がカールした状態になってしまいます。
みなさんも、梅雨時期や乾燥する寒い時期に 資料や請求書などをプリンター出力する際にプリンターやコピー機で紙が頻繁に詰まってしまう経験はありませんか?
それは、湿度の影響を受けた紙が伸縮した事が原因のトラブルかもしれません。
では、湿気によるトラブルの予防対策はあるのでしょうか。
製紙工場から紙を出荷する際は、紙が湿気を含まないようにキッチリ包装された状態で印刷会社に入荷されてきます。
そして、印刷工場内では紙が最も良いコンディションを保つ為に湿度を50~60%に保持します。
使用する際は、包装から必要枚数分のみ抜き取り、未使用分は、再度包装し、湿気や空気に触れないように保管します。
実は、この湿度50~60%の環境は、私たち人間にとっても理想的な状態であり、「快適」と感じる環境です。
プリンターに、紙がうまく通らない等のトラブルにお悩みの方は、使用する枚数分だけを包装から抜き、使用しない紙は湿気や空気に触れないように、包装しなおして保存してください。
そして、出来るだけ、室内の湿度を50~60%に近づけてみてください。
プリンターも人も、快適にすごせますよ。
気になる方は、株式会社ヤシキまでご連絡お待ちしております。
追伸…
【#株式会社ヤシキにLINEで質問する♪】
◎働きかた改革で残業ができない
◎超急ぎのデータ作成がある
◎超急ぎの印刷物がある
◎印刷の手配を丸投げしたい
◎他では断られるような相談がある
◎印刷費の見直しがしたい
印刷に関することはもちろん
他が引き受けないようなニッチな
ご相談もお気軽にお問い合わせください^ ^
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
→ID検索の時は
@yashiki.jp で検索!@マークを忘れずに^^
【#スローガン】
寄り添える印刷会社
【#ミッション】
私たちは印刷事業、就労支援事業を通じて関わる
すべての人とのご縁を大切に 人間力向上を常に意識し 自らの価値を高め
笑顔あふれる明るい未来を創造します。
【#ビジョン】
” 紙 ” でビジネスを変え
” 紙” で人をつなげる