【2026年版】年賀状印刷のすすめ

年の瀬が近づくと、「そろそろ年賀状の準備をしなきゃ」と思う方も多いのではないでしょうか。
SNSやメールで簡単に新年の挨拶ができる時代ですが、手に取って見られる年賀状には“人の温もり”があります。

今回は、2026年(令和8年)版の年賀状印刷の魅力やトレンド、印刷会社に依頼するメリットを紹介します。

年賀状印刷を利用するメリット

手間を大幅にカットできる

自宅プリンタでの印刷は、インク切れ・紙詰まり・色調整など意外と手間がかかります。
印刷会社を利用すれば、宛名印刷や投函代行まで一括対応してくれるところも多く、忙しい年末でも安心です。

プロ品質の仕上がり

印刷会社の設備は高性能で、写真の発色・細部の再現性・紙質の美しさが段違いです。
家族写真やペット写真を使った年賀状も、プロの仕上がりで受け取った人に喜ばれます。

豊富なデザインから選べる

干支(2026年は午=うま)をモチーフにしたデザインをはじめ、
おしゃれ・かわいい・ビジネス向けなど、目的や相手に合わせたテンプレートが充実しています。

印刷会社に年賀状を依頼するメリット

印刷会社に依頼することで、ネット印刷や自宅印刷にはない“安心感”と“品質”を得られます。

高品質な印刷と用紙

業務用プリンタやオフセット印刷を使用しており、
発色の美しさ・文字の鮮明さ・紙質の選択肢が豊富。
金箔押しや型抜き加工など、高級感ある仕上げにも対応できます。

専門スタッフによるサポート

「デザインが決まらない」「写真の明るさが心配」といった相談も、
経験豊富なスタッフが丁寧にアドバイス・修正対応してくれます。

短納期・大量印刷も安心

年末の混雑期でも、印刷会社ならスピード仕上げや大口注文に対応可能。
法人・店舗・団体などの一括印刷にも便利です。

デジタル時代でも年賀状を出すメリット

近年、年賀状を出す人が減っていると言われますが、だからこそ“あえて出す”ことで印象が強く残ります。

手書きのひと言が心を動かす

印刷面だけでなく、手書きで添えた数文字に温かみと誠実さが伝わります。
「今年もよろしく」「元気にしていますか?」といった一言が、心をつなぐきっかけに。

人間関係を保つ「ご縁の架け橋」

久しぶりに送る年賀状が、新たな交流のきっかけになることもあります。
特にビジネスの場では、年賀状が「丁寧な企業イメージ」を築く重要なツールです。

受け取る喜びがある

ポストを開けたときに届く年賀状の嬉しさは格別。
メールにはない特別感と記憶に残る印象を与えます。

家族や子どもの成長報告にぴったり

写真入り年賀状は、離れて暮らす親戚や友人への年に一度の近況報告にもなります。
「お子さん大きくなったね!」という反応が返ってくるのも年賀状ならではです。

2026年の年賀状デザイン傾向

2026年(令和8年)は午(うま)年
“勢いよく駆ける馬”をモチーフに、活力や飛躍を感じさせるデザインが人気になりそうです。

トレンド1:シンプル&洗練デザイン

白や生成りベースに、水彩風の馬や筆文字を組み合わせた落ち着いたデザインが主流。
写真を入れてもすっきり見せる構成が好まれています。

トレンド2:和モダン

和紙風の背景に金や赤をアクセントにした上品な和モダンデザインが注目。
ビジネスや年配の方への年賀状にもぴったりです。

トレンド3:カジュアル・SNS風

若い世代では、SNS投稿風・手描きイラスト調など、親しみやすいポップデザインが人気。
遊び心のある一枚で、明るく新年をスタートできます。

まとめ

デジタル化が進む今だからこそ、“手に残る年賀状”は特別な存在です。
弊社のサービスを利用すれば、忙しい年末でも簡単に高品質な年賀状を作成できます。ご希望の方はお気軽にご相談ください。

2026年の午(うま)年は、「勢いよく駆け抜ける一年」の象徴。
新しい年のスタートを、あなたらしい一枚で大切な人へ届けてみませんか?




追伸…

【#株式会社ヤシキにLINEで質問する♪】

◎働きかた改革で残業ができない
◎超急ぎのデータ作成がある
◎超急ぎの印刷物がある
◎印刷の手配を丸投げしたい
◎他では断られるような相談がある
◎印刷費の見直しがしたい

印刷に関することはもちろん
他が引き受けないようなニッチな
ご相談もお気軽にお問い合わせください^ ^

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

→ID検索の時は
@yashiki.jp で検索!@マークを忘れずに^^

【#スローガン】

寄り添える印刷会社

【#ミッション】

私たちは印刷事業、就労支援事業を通じて関わる
すべての人とのご縁を大切に 人間力向上を常に意識し 自らの価値を高め
笑顔あふれる明るい未来を創造します。

【#ビジョン】

” 紙 ” でビジネスを変え
” 紙” で人をつなげる