年末年始の挨拶状
年末年始の挨拶状

「年賀状」「喪中はがき」「寒中見舞い」はいつ頃、どんな相手に送ったらいいのでしょう?
インターネットや携帯の普及により、瞬時に伝えたい事を相手に伝える事ができる昨今ですが、手紙やはがきで伝えるのも温かみがあり、受取った時も嬉しさも特別ではないでしょうか。
喪中はがきとは、「喪に服しているため新年のご挨拶を遠慮させて頂く」ことをお知らせする挨拶状です。
送る時期ですが、一般的には年賀状の受付開始日(12月15日頃)までに
例年、年賀状のやり取りをしているお相手に届くように送るものとされています。
ただ、12月に入るともう書き終えているお相手も多いので、
おすすめは11月中、遅くとも12月初旬には先方へ届くように送ると良いでしょう。
また、喪中はがきとは「自分は喪に服しているため、新年のご挨拶を控えます。」という
「年賀欠礼状」ですので、年賀状を受け取る事に問題はありません。
「年賀状」も「喪中はがき」も年末に投函する挨拶状ですが、
年が明けてから送る「寒中見舞い」という挨拶状があります。
どういった場合に送るかというと、
喪中はがきを送らなかった人から年賀状が届いたり、
12月に入ってから不幸があり、喪中はがきが間に合わなかった場合に送ります。
送る時期としては松の内があけてから送ります。
ちなみに、松の内は、一般的には1月7日とされていますが、
地域によっては1月15日までを松の内とするところもあります。
松の内のはじまりは、12月13日で、全国共通です。
この日以降から、お正月飾りを飾ってもOKとされています。
株式会社ヤシキでは今年も「年賀状」「喪中はがき」「寒中見舞い」の印刷を承っております。
お気軽にお問合せください。
追伸…
【#株式会社ヤシキにLINEで質問する♪】
◎働きかた改革で残業ができない
◎超急ぎのデータ作成がある
◎超急ぎの印刷物がある
◎印刷の手配を丸投げしたい
◎他では断られるような相談がある
◎印刷費の見直しがしたい
印刷に関することはもちろん
他が引き受けないようなニッチな
ご相談もお気軽にお問い合わせください^ ^
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
→ID検索の時は
@yashiki.jp で検索!@マークを忘れずに^^
【#スローガン】
寄り添える印刷会社
【#ミッション】
私たちは印刷事業、就労支援事業を通じて関わる
すべての人とのご縁を大切に 人間力向上を常に意識し 自らの価値を高め
笑顔あふれる明るい未来を創造します。
【#ビジョン】
” 紙 ” でビジネスを変え
” 紙” で人をつなげる