紙とデジタル、どっちが効果的?―マーケティングにおける印刷物の価値


SNS広告やメールマーケティングなど、デジタルの手法が主流になっている今、「紙の印刷物って、もう時代遅れ?」
と思われることもあるかもしれません。

しかし実は、紙媒体だからこそ伝えられる価値・効果があるのをご存じですか?

今回は、マーケティングにおける「紙 vs デジタル」の特徴と、印刷物の強みをご紹介します。

デジタルは“速くて広く”、紙は“深くて記憶に残る”

特徴デジタル媒体紙媒体
拡散力高い(SNS・広告など)限定的(配布対象による)
即時性高い(リアルタイム更新)低い(印刷・配布に時間)
信頼性低め(情報過多・信ぴょう性の問題)高い(形として残る)
記憶定着やや低い(流し読み)高い(視覚・触覚で印象)
コスト継続コストあり(広告費など)初期費用あり(印刷代)

なぜ今、紙媒体が“見直されている”のか?

① 情報過多の中で「物理的な存在感」が差別化に

デジタル広告は1日に何百件も目にする中で、一枚のチラシやパンフレットが手元に残るだけで、他と大きな差が生まれます。

② 「信頼されやすい」媒体

調査によれば、紙の資料の方が「信頼できる」と感じる人が多いというデータもあります。特に金融・医療・教育などの業界では、紙媒体の安心感は強い武器になります。

③ 視覚+触覚で“記憶に残る”

紙は「触れる情報」。紙の質感、重み、加工(箔押し・エンボスなど)が記憶に残りやすく、ブランド体験の一部として機能します。

まとめ

実は、Webと紙を“併用”するのが最も効果的なのです。
大切なのは、“どちらか一方”ではなく、目的・ターゲットに応じた使い分け
だからこそ、印刷物の力を上手に活かすことで、ビジネスの成果につながります。

「こんなツールが作れる?」「Webと連動させたい」など、どんな小さなことでもOK!
ぜひ一度、お気軽にご相談ください。


追伸…

【#株式会社ヤシキにLINEで質問する♪】

◎働きかた改革で残業ができない
◎超急ぎのデータ作成がある
◎超急ぎの印刷物がある
◎印刷の手配を丸投げしたい
◎他では断られるような相談がある
◎印刷費の見直しがしたい

印刷に関することはもちろん
他が引き受けないようなニッチな
ご相談もお気軽にお問い合わせください^ ^

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

→ID検索の時は
@yashiki.jp で検索!@マークを忘れずに^^

【#スローガン】

寄り添える印刷会社

【#ミッション】

私たちは印刷事業、就労支援事業を通じて関わる
すべての人とのご縁を大切に 人間力向上を常に意識し 自らの価値を高め
笑顔あふれる明るい未来を創造します。

【#ビジョン】

” 紙 ” でビジネスを変え
” 紙” で人をつなげる