【印刷のプロが語る】色校正とは?高品質な印刷を実現するための大切なステップ


今回は「色校正(いろこうせい)」についてお話しします。
印刷物の仕上がりに関わる重要な工程でありながら、一般のお客様にはあまり馴染みがないかもしれません。
しかし、色校正は納得のいく印刷結果を得るために欠かせないプロセスなのです。

■ 色校正とは?

色校正とは、実際に印刷を行う前に「印刷物の色味や仕上がりを事前に確認する作業」です。
デザインデータと印刷の仕上がりには、色の見え方に微妙な違いが出ることが多く、印刷後に「思っていた色と違う…」とならないように、
この工程を挟むことで確認・調整ができます。

■ なぜ色校正が重要なのか?

1. 画面と紙では色が違う

パソコンやスマホで見る色(RGB)と、印刷の色(CMYK)は色の表現方法が異なるため、ディスプレイ上のデータと実際の印刷物では色味が異なって見えることがあります。

2. ブランドカラーの再現性

企業ロゴやパッケージなど、「絶対にこの色でなければいけない」というケースでは色校正が特に重要です。
ブランドイメージを守るためにも、色味の精度は妥協できません。

3. 用紙による色の変化

同じインキでも、用紙の種類(上質紙・コート紙・マット紙など)によって発色が変わります。
色校正では、実際に使用する用紙でテスト印刷を行い、その変化を確認できます。

■ 色校正の種類

色校正にはいくつかの方法があります。当社では、用途やご予算に応じて以下の方法をご提案しています。

◎ 本機校正(プレス校正)

本番と同じ印刷機・用紙・インキを使用して行う校正です。もっとも正確に仕上がりを確認できますが、コストと時間はやや高めです。

◎ 簡易校正(デジタル校正)

専用プリンターで色味をシミュレーションする方法です。比較的安価でスピーディー。社内の確認用としてもよく使われます。

◎ PDF校正(画面校正)

コストを抑えたい方向けの方法ですが、色の再現性は保証されません。文字校正やレイアウト確認に適しています。

■ 色校正の流れ(当社の例)

  1. お客様からデータ入稿
  2. 担当者がデータをチェック
  3. ご希望の校正方法で出力
  4. お客様による確認・修正指示
  5. 本番印刷へ

■ まとめ

色校正は、仕上がりの品質を左右する大切なチェックポイントです。印刷物の完成度を高めるために、ぜひ色校正の重要性を理解し、積極的にご活用いただければと思います。

「色校正についてもっと詳しく知りたい」「どの校正方法が合っているかわからない」など、お気軽にご相談ください。
私たちは、お客様の思い描いた色をカタチにするお手伝いをいたします。



追伸…

【#株式会社ヤシキにLINEで質問する♪】

◎働きかた改革で残業ができない
◎超急ぎのデータ作成がある
◎超急ぎの印刷物がある
◎印刷の手配を丸投げしたい
◎他では断られるような相談がある
◎印刷費の見直しがしたい

印刷に関することはもちろん
他が引き受けないようなニッチな
ご相談もお気軽にお問い合わせください^ ^

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

→ID検索の時は
@yashiki.jp で検索!@マークを忘れずに^^

【#スローガン】

寄り添える印刷会社

【#ミッション】

私たちは印刷事業、就労支援事業を通じて関わる
すべての人とのご縁を大切に 人間力向上を常に意識し 自らの価値を高め
笑顔あふれる明るい未来を創造します。

【#ビジョン】

” 紙 ” でビジネスを変え
” 紙” で人をつなげる